ARecipe

3分間イタリアンドレッシング

【3分間イタリアンドレッシング】

3分間イタリアンドレッシングのレシピダウンロードは、こちら。

 

【このレシピの着眼点】

●今回紹介するドレッシングは、「美味しい♬ヘルシー♩簡単♪」の3拍子を揃えた調味料!


1. 添加物・保存料が多い

スーパーに行くと棚にダーっと並んでいるドレッシングコーナーを見かけることがあります。しかも、昨今ではデザインレベルが上がり一見クラフトドレッシングに見せかけてオシャレさを打ち出している商品も目にするようになりました。

しかし、その実態(表示ラベル)を確認すると、、、、そこには、賞味期限を延ばしたり、見た目や味を安定させたりするために、以下のような添加物が多く含まれています。

◆酸化防止剤
◆調味料(アミノ酸など:つまりは化学調味料)
◆増粘剤
◆着色料や香料

これらの現象は、道の駅や地域のこだわり店でも同様です。これらが含まれていることで、大手メーカーと大差ないというのが個人的感想です。

2. 塩分・糖分・脂質が多い市販品は「万人受けするおいしさ」「長持ち」を重視した商品設計されているため、想像以上に塩分・糖分・脂質が多く含まれていることが多いのが事実です。きっと、その構成量や配分を目の前でご覧いただくとビックリされる(引いてしまう・・・)と思います。また、これも原価減により、砂糖よりもより安価で甘さの刺激の強烈なブドウ糖果糖液糖や人工甘味料(アセスルファムK、アスパルテームなど)も頻繁に使われています。機会があれば、表示を確認してみてください。

3. 油の質が著しく低い(ことが多い)市販ドレッシングには、コストを抑えるために以下のような質の低い油が使われがち。✓精製されたサラダ油(リノール酸過多)
✓トランス脂肪酸を含む油(体に悪影響)
✓オメガ6脂肪酸(キャノーラ油、大豆油など)
その一方、自家製ドレッシンならばExvオリーブオイルやごま油、エゴマ油、紫蘇油など良質な油(オメガ9,オメガ3脂肪酸)を選べます。酸化の観点からいうと、サラダにはナッツや実、種を加えることをオススメ!

4. 味の自由度が低い

市販品は均一性や万人受け狙いのため、味が画一的です。しかし、自家製ならアレンジが自由自在!たとえば、好みの酸味や甘みの調整、スパイスやハーブの追加、さらに食材に合わせた風味づけなど。創造性も発揮できるエキサイティングも兼ねています!

5. コストパフォーマンス

一見安価に見える市販ドレッシングですが、頻繁に買うと意外と高くつきます(後々の病気リスクも引き上げることも考慮して)。自家製ならば、材料費を抑えて作れるうえに、使い切るタイミングも調整しやすいと思うのですが、いかがでしょうか?

まとめ

■市販ドレッシングは一見便利そうに見えますが、身体面や味、コストの面を総合的に考えると、自家製にシフトするのが非常に賢明な選択だと個人的に考えます。特に「健康維持するために美味しいサラダを食べたい」方にとっては、ドレッシングの質も見直すことが大切■


では、以下に3分以内でできてしまう、イタリアンドレッシング(材料と手順、保管方法、ワンポイントアドバイスなど)を紹介していきます。これから春~夏と葉物や果菜が増える季節に突入!せっかく野菜をモリモリ食べるならば、より美味しく、ヘルシーに食べていきましょう!

【材料】(2人分)

レタス・・・300~350g


Exvオリーブオイル・・・大さじ2
レモンの搾り汁・・・大さじ1~(代用可:リンゴ酢)
イタリアンソルト・・・小さじ1/2~1

【つくり方】

1 をボウルで和える。

2 レタスを水洗いして、水切りして後に水気を拭き取る。

3 一口サイズにカット(手でちぎる)して、ボウルのなかでドレッシングに和える。

【アディナのワンポイントアドバイス】

●ちなみに、このサラダには、変幻自在に様々な材料を組み合わせが可能。

・タンポポの葉
・サラダほうれんそう
・ルッコラ
・わさび菜
・ナッツ(ピーカンナッツ、くるみなど)
・タネ(ひまわり、かぼちゃなど)
・豆腐
・パプリカ
・トマト
・きゅうり
・ヴィーガンチーズ

●瓶に移して冷蔵保管にて3~4日以内で使い切るように!ただーし、パン屑などの異物混入は留意ください。痛みや腐る要因になりますので。

【おすすめ食材】

イタリアンソルト(40g)

【おさらい】

3分間イタリアンドレッシングのレシピダウンロードは、こちら。

 

ルーマニアのモルダビア地方やトランシルバニア地方などの郊外には、現在でも自然のサイクルなどの影響を活用した生活をしている町や村も少なくなく、自身も幼少の頃から、祖父母たちから多くの知識を受け継いで育つ。
10代の頃には「ルーマニア革命」による辛く厳しい生活を体験し、「人は誰もがハッピーになるために生まれてくるもの。
私も心身ともにハッピーに過ごしたい」という思いを次第に募らせていく。
以前から日本に興味を持ち、「武士道の国」日本の美しい生活文化や国民の精神性に憧れていた。
やがて日本人男性と結婚、生活の拠点を日本に移すことになる。
しかし、当初抱いていた日本のイメージとは違う、都会での自然の少なさや人口の多さに驚く。
その頃から、自然のサイクルに合わせた生活、「自然との共生」を目ざす。
心と身体の健康をテーマに、様々な書物をもとに学ぶようになる。
特にハーブやベリーの効果・効能については、深く学んだ。
地元ルーマニアでは珍しくなかった「自然との共生」。
日本でも共通の考えを持つ人は、エコやロハスといった表現でその数は急増している。
しかし、実際に自然の中で生活を送っている人は、まだまだ多くはありません。
たくさんの人がもっと自然の力(パワー)を知ってほしい。その偉大さを・・・。
現在は家族で北海道・東川町に移り住み、自然に囲まれた中で、自身や家族も自然のサイクルを活用した生活を送っている。
2010年から「ハーブ&ベリーガーデン」をスタートさせる。
自身が育てたもので、いろいろな製品作りに活用するために!
そして、自らが体験することで効果を実証。
今後は、多くの人が心身ともに健康で、ハッピーに過ごせるように、自然のサイクルに合わせ、「嘘、偽りのない、正直生きる」ライフスタイルを提案し、広く伝えていきます。

ほんもの料理研究家

横山 アディナ

アディナのほんものクッキング教室
Facebookページも「いいね!」してください