ギベッチ(ルーマニア式ラタトュイユ)
【ギベッチ】
こんばんは、きょうは『ギベッチ』というお料理を紹介します。あなたは、ギベッチという料理を知っていますか?聞いたこともないと思います。
・
一字違いで「ギュベッチ」というトルコ料理はありますが、「ギベッチ」に関してはルーマニア料理になります。
トルコや東欧に行ったことがある方は食べたことがあるかもしれませんが・・・・一言でいうなら、「ギベッチとは、ルーマニアスタイルのラタトュイユのこと」
・
ただし、ラタトュイユよりも自然の甘みがあって野菜の固形が残っているので、それぞれの野菜の食感を口のなかで楽しむことができます。
・
多少、手間はかかりますが一度つくり置きすれば1週間はキープできます!冷たくいただくとなお深みが増しておいしくなります♪
【ギベッチ】
材料(27cmストウブ鍋)
*各家庭によって、それぞれ味や使用する野菜が異なります
長ナス・・・10本
ズッキーニ・・・2本(緑と黄)
パプリカ・・・3個(赤と黄)
ピーマン・・・2個
カリフラワー・・・1個
インゲン・・・200g
人参・・・2本
たまねぎ・・・1個
じゃがいも(メークイン)・・・3個
にんにく・・・1房(7片分)
トマト(サンマルツァーノ)・・・6個
Exvオリーブオイル・・・大さじ3~4
塩・・・お好み適量
【つくりかた】
1 Exvオリーブオイルを中火で熱したストーブの鍋に、ひと口サイズにカットしたナスを入れて、約10分炒める。(もし、オイルがたりない場合は、ナス全体がオイルでコーティングされる分量まで加えてください。)*注)ナスを蒸し焼きにするのではなくて、ジュッ―と焼き音が聞こえるのを基準にしてください。
・
2 ここで塩ひとつまみを鍋にふって、もう1~2分炒めて鍋からお皿にあげる。
3 もう一度鍋底全体にオイルをひいて、ひと口サイズにカットしたズッキーニを入れて約5~6分間混ぜながら炒める。つづいて、塩ひとつまみをふって、もう1~2分炒めて鍋からお皿にあげる。
4 ひと口サイズにカットしたパプリカとピーマンを入れて約5~6分間炒める。オイルが足りないようでしたら、野菜がコーティングされる分量までつぎ足しでオイルを加えてください。つづいて、塩ひとつまみをふって、もう1~2分炒めて鍋からお皿にあげる。
・
5 鍋底全体にオイルを熱して、みじん切りしたタマネギを加えて約2~3分炒める。横にして3等分カットしたにんにくも加えて、混ぜ合わせながら中火でさらに2~3分炒める。
・
6 1cmサイコロカットした人参を加えて、5分ほど一緒に混ぜながら炒める。つづいて、塩ひとつまみをふって、もう2~3分炒める。
・
7 1,5cmサイコロカットしたじゃがいもを加えて、5~6分一緒に混ぜ合わせながら炒めまる。
・
8 ひと口サイズに手でちぎったカリフラワーを加えて、もう一度オイルで野菜をコーティング。塩をひとつまみ振って、100mlのぬるま湯を加える。ここで、弱火にしてフタをして10分間蒸し焼きにする。
・
9 その間、別の沸騰した鍋にインゲンを5~6分沸かしておく。そして、別皿にあげる。
・
10 8の鍋フタをとって、これまで下準備してきたすべての野菜を加えてカタチが崩れないようにやさしく混ぜ合わせる。
11 火を止め、湯剥きしたトマトを横にスライスして鍋のなかに加えてフタをする。ここで200度のオーブンで30分焼成。
12 30分後、フタをとってさらに10~15分焼く。
13 オーブンから鍋を取り出しフタをして常温になるまで置く。
14 冷蔵庫で1週間以上は保管できる夏野菜常備料理。ちなみに、この料理は冷たくしてパンと一緒にいただきます。また、メイン料理のつけ合わせとしても。
今日紹介した、こちらのレシピはルーマニアの夏料理の楽しみ♪
たしかに、手間と時間はかかるけれど、つくり置きすれば1週間は楽しめます。ヘルシーで栄養豊富な野菜料理。東欧料理は、時間と手間をかける分、砂糖や化学調味料を使用しないでもおいしく、かつ深い味に仕上がります。
ルーマニアのモルダビア地方やトランシルバニア地方などの郊外には、現在でも自然のサイクルなどの影響を活用した生活をしている町や村も少なくなく、自身も幼少の頃から、祖父母たちから多くの知識を受け継いで育つ。
10代の頃には「ルーマニア革命」による辛く厳しい生活を体験し、「人は誰もがハッピーになるために生まれてくるもの。
私も心身ともにハッピーに過ごしたい」という思いを次第に募らせていく。
以前から日本に興味を持ち、「武士道の国」日本の美しい生活文化や国民の精神性に憧れていた。
やがて日本人男性と結婚、生活の拠点を日本に移すことになる。
しかし、当初抱いていた日本のイメージとは違う、都会での自然の少なさや人口の多さに驚く。
その頃から、自然のサイクルに合わせた生活、「自然との共生」を目ざす。
心と身体の健康をテーマに、様々な書物をもとに学ぶようになる。
特にハーブやベリーの効果・効能については、深く学んだ。
地元ルーマニアでは珍しくなかった「自然との共生」。
日本でも共通の考えを持つ人は、エコやロハスといった表現でその数は急増している。
しかし、実際に自然の中で生活を送っている人は、まだまだ多くはありません。
たくさんの人がもっと自然の力(パワー)を知ってほしい。その偉大さを・・・。
現在は家族で北海道・東川町に移り住み、自然に囲まれた中で、自身や家族も自然のサイクルを活用した生活を送っている。
2010年から「ハーブ&ベリーガーデン」をスタートさせる。
自身が育てたもので、いろいろな製品作りに活用するために!
そして、自らが体験することで効果を実証。
今後は、多くの人が心身ともに健康で、ハッピーに過ごせるように、自然のサイクルに合わせ、「嘘、偽りのない、正直生きる」ライフスタイルを提案し、広く伝えていきます。
ほんもの料理研究家
横山 アディナ
アディナのほんものクッキング教室
Facebookページも「いいね!」してください