ADiary

ベジキムチのススメ

2025/3/17

【ベジキムチのススメ】

来日(1994年)まで、ワタシはキムチの存在を知らなかった。当然ながら、スマホ及びインターネットのない時代。ましてや幼少期のルーマニアは共産圏国家でもあったので、外交面でもかなりの制限が敷かれていた。

とはいっても、東欧ルーマニアではキムチとは異なるが、かなり古くより乳酸菌発酵食品が存在した。それらは、季節に応じて大量に収穫された家庭菜園の野菜やマルシェで大量購入して、自宅で各家の味で仕込むのだ。一例を挙げるとこんな感じ。

キャベツ、カリフラワー、カブ。、きゅうり、人参、パプリカ、未熟(青い)トマト

わが家でも、大量の野菜を購入するとアンナおばあちゃんがシンプルに【植物✖未精製塩✖水】の組み合わせにて、乳酸菌発酵させていました。そこでは、決して砂糖、酢、ワインなどを用いないで。。。。

それでいて時間の経過とともに、酸味とうま味、塩味が複合的に絡み合った独自の味へと昇華していく。幼少期のワタシは、まだ浅漬け状態のフレッシュ発酵をおやつとして、おばあちゃんにおねだりしてはポリポリと食べていました。

来日してはじめて口にしたキムチの印象は、一言「ニ・ガ・テ」でした。ワタシには辛すぎて、かつ海鮮の風味と味が口のなかに広がり、後を引き、それがなかなか抜けずに困ったのを覚えています。それ以降は、しばらく長い間、キムチとは疎遠となってしまいました。

しかし、「人生万事、塞翁が馬」とはよく言ったもので、何が起こるのかわからないのが人生というのものです。都会を離れて北海道移住して、自炊生活と教室を主宰する立場になってからというもの、料理研究に没頭する最中、、、苦手だった海鮮不使用で、かつ辛味を抑えたベジキムチを試行錯誤の末、完成させることができたのです。

乳酸菌発酵の最中、はじめこそ辛さがあるものの途中における微生物・菌の分解と変容により、辛さの角(かど)が取れて、まろやかでマイルドに。そして複雑味を帯びてくるのです。今や、我が家の食卓では季節に応じて幾種ものキムチが並ぶようになっております。

先ほども申したように、東欧には乳酸菌発酵キャベツ、一方アジアの朝鮮にはキムチが伝統的に根付いております。地理的に横断してみて、手法や材料こそ違えど【乳酸菌発酵】を用いて、保存食として備えたり、時間経過するとどうしても酸味を増します。そうした時には、スープや鍋の調味料に使用したりと共通点を見出せることに関心と興奮、人類の叡智に感嘆を覚えずにはいられません。

一度、こういう共通構造の本質を掴めば、あとはいくらでも応用して水平展開できるのも好奇心を刺激されます。同じ材料であっても、カット方法や水の有無、スパイスの組み合わせなど縦横無尽に変えることで異なるキムチになるのだから!

当初の第一印象はあれほど良くなかったのに・・・。今や15年以上が経過して、季節に合わせてローリングストック仕込み漬けをして欠かすことのない常備発酵食品に昇格したキムチ。一度、手間と時間をかければ、その後は勝手に微生物が瓶や甕(かめ)、樽のなかで調理してくれる。

毎回、仕上がる味や香りも近似はしているけれど、まったく同じ香りや味ではないのがオモシロく、ワクワク、ドキドキと緊張する。季節に応じて気温や食材も異なるからだろう・・・。そして、東京で暮らす長男、長女にも仕送りしている。

市販で一般流通しているのは、浅漬け野菜に発酵風調味料で味付けされたものが主流で、正式な発酵食品とは呼べないものばかり。

どうして、自家製乳酸菌発酵がいいのか?

• 化学合成添加物(化学調味)を使わずに、微生物の力を借りて発酵の恩恵を受けることができるから !

• 自分好みにカスタマイズ可能だから!その結果、辛さや塩分を調整し、自分の嗜好に合ったレシピとして家庭文化に定着するから。

• より多くの生きた乳酸菌を含む有益な菌が豊富だから!

 

以上が、自家製ベジキムチを食生活に取り入れることで、腸内環境を整え(お通じ改善)、美肌を維持し、アンチエイジング効果を高めることが期待できます!

以下の動画では、3分半キムチの魅力、そして今後の挑戦を話しています。

【これまで会員制cooking教室で公開してきたキムチ学習ページ】

コチラから会員登録いただけます。

春の腸デトックスキムチ

Veggieキムチ

発酵きゅうりのキムチ

●有料単科講座(下記リンクをクリックすると受講案内ページへと)
乳酸菌発酵の水キムチ」(水キムチ、きゅうりのキムチ、ベジキムチの3種を学べます)

自家製発酵ベジキムチの5つの健康期待効果

1. 腸内環境の改善 & 消化サポート
• プロバイオティクスが豊富 ☞乳酸菌が腸内環境を整え、消化を助けてくれる。
• 消化酵素の増加 ☞ 発酵の過程で生まれる酵素が食べ物の分解を促進してくれる。
• プレバイオティクス(食物繊維が豊富)☞ キャベツや白菜などの野菜が腸内細菌のエサとなり、腸内バランスをサポート。

2. アンチエイジング & 美肌効果
• 抗酸化物質が豊富 ☞にんにく、生姜、唐辛子に含まれる抗酸化成分が老化の原因となる活性酸素を除去。
• ビタミンC & βカロテン ☞ キャベツやニンジンがコラーゲンの生成を促し、肌のハリを維持。
• デトックス作用 ☞発酵食品に含まれるシンバイオティクスが腸内の老廃物を排出し、結果として肌荒れを防ぐ。

3. 免疫力アップ
• 天然の抗菌・抗ウイルス作用☞– にんにくや生姜が免疫力を強化。
• 発酵により栄養価UP ☞ ビタミンB群や鉄分などのミネラルが豊富になり、体内の抵抗力を高める。

4. 代謝促進 & 体重管理
• 低カロリーで栄養豊富 ☞少量でも満足感があり、健康的な食生活をサポート。
• 唐辛子のカプサイシン ☞代謝を上げ、脂肪燃焼を促進。

5. 心臓の健康をサポート
• 発酵による抗炎症作用 ☞ 炎症を抑え、心血管疾患のリスクを軽減。
• コレステロールバランスを整える ☞食物繊維とプロバイオティクスがLDL(悪玉)コレステロールを減らし、血圧を安定させる。

アディナのオーガニックキッチン~ダイナミックステラ~
Facebookページも「いいね!」してください